授業科目名 | 学校経営の実践と課題 (Theory and Practice of School Management) |
担当教員名 | 武井 敦史 (TAKEI Atsushi) |
所属等 | 学術院教育学領域 |
研究室 | 教育学部A棟412 |
分担教員名 | 三ツ谷 三善、島田 桂吾、小岱 和代、渋江 かさね |
学期 | 前期 |
必修選択区分 | 必修 |
対象学年 | 1年 |
単位数 | 2 |
曜日・時限 | 月3・4 |
キーワード | |
授業の目標 | 今後の社会変化を念頭におき、今後の学校づくりはどのような視点から行われるべきか、そのリーダーシップのあり方について基本的な考え方を身につける。 |
学習内容 | 教育委員会の法制度、学校経営、学校内のリーダーシップ、社会変動とその影響のそれぞれについて、講義および演習を通して学ぶ |
授業計画 |
0.静岡の教育を考える ①静岡の教育と「経営」 (武井・三ッ谷・島田・小垈) 1これからの学校 2「経営」と組織マネジメント 3校長のビジョンと戦略 4社会変動と学校 5学校経営の実際 |
受講要件 | なし |
テキスト | 特になし |
参考書 | 授業の中で指示する |
予習・復習について | なし |
成績評価の方法・基準 | 授業中の活動とレポート内容に基づいて、担当教員の合議の上判定する。 |
オフィスアワー | 随時可能。ただし、事前にメールにてアポイントメントを取ること。 |
担当教員からのメッセージ | 教育という営みや教師の仕事の特徴、教師の専門性に基づいた学校経営のあり方を踏まえつつ、組織としての能力を高められる力量を身につけましょう。 |