授業科目名 | 授業形態の特質と選択 (Feature and Application Method of Classroom Activities) |
担当教員名 | 河崎 美保 (KAWASAKI Miho) |
所属等 | 学術院教育学領域 |
研究室 | 教育学部I棟102 |
分担教員名 | 町 岳、山城 拓也 |
学期 | 前期 |
必修選択区分 | 必修 |
対象学年 | 1年 |
単位数 | 2 |
曜日・時限 | 火5・6 |
キーワード | 授業形態、授業研究、授業研究法 |
授業の目標 | ・様々な授業形態を知るとともに、ある授業形態における子どもの学習に関する事例分析を通して、授業形態の特質や選択の視点について考察することができる。 ・教職大学院でアクション・リサーチを行う上で必要な、基本的な理論や技法について理解する。 |
・学習内容 | 一斉・小集団・個別、TT、習熟度別編成など授業形態は多様化しつつある。こうした授業形態は次第に普及してきたが、どのような授業形態を選択すればよいか試行錯誤が続いている。本科目では、様々な授業形態を知るとともに、基盤実習(訪問型)における研究授業と連動させ、ある授業形態における子どもの学習に関する観察記録をもとに授業形態の特質や選択の視点を考察する。 ・教職大学院でアクション・リサーチを行う上で必要な基本的な理論や技法について紹介する。先行研究や具体的な事例に基づき、理解を深めていくことができるようにする。 |
授業計画 | 【小単元①】授業形態の視点から授業をみる 1.一斉・小集団・個別、TT、習熟度別編成など様々な授業形態を知る 2.基盤実習(訪問型)における研究授業の授業目標・内容と授業形態を検討する 3.そのような授業形態を選択した授業者の意図を考察する 【小単元②】ある授業形態における事例分析 4.選択された授業形態における子どもの学習の様子を質的に理解する① 5.選択された授業形態における子どもの学習の様子を質的に理解する② 6.選択された授業形態の特質について実態を踏まえて考察する 【小単元③】多様な授業分析を踏まえて 7.多様な授業分析の交流から他の授業形態の選択による効果を検討する 8.多様な授業分析の交流から授業形態を適切に選択する視点を検討する 9.授業形態の特質と選択に関する総括 【小単元④】授業研究法 10.受講者間の情報交換、Reserch Question と 研究テーマ 11.先行研究から学ぶ①(論文を読む / 引用文献) 12.先行研究から学ぶ②(論文を読む / 目次と構成) 13.先行研究から学ぶ③(論文を読む / 研究デザイン) 14.質的研究と量的研究の理論① 15.質的研究と量的研究の実践② |
受講要件 | なし |
テキスト | 必要に応じて指定または配布する |
参考書 | 特になし |
予習・復習について | ・小単元②・③においては、観察記録(発話データ)の整理や分析、発表準備の時間が必要になる ・授業の前後に課題を出すことがある。 |
成績評価の方法・基準 | 授業中の活動状況やレポート内容等に基づいて、担当教員の合議の上判定する |
オフィスアワー | 特に設定しないが、必要に応じて随時受け付ける。 |
担当教員からのメッセージ | |
アクティブ・ラーニング |