授業科目名 | 学校に応じた教育実践の開発 (Development of educational practice suitable for individual schools) |
担当教員名 | 石上 靖芳 (ISHIGAMI Yasuyoshi) |
所属等 | 学術院教育学領域 |
研究室 | 教育学部A棟408 |
分担教員名 | 村山 功、町 岳 |
学期 | 前期 |
必修選択区分 | 選択 |
対象学年 | 2年 |
単位数 | 2 |
曜日・時限 | 木5・6 |
キーワード | 授業力量、実践的知識、アクションリサーチ |
授業の目標 |
・授業設計段階、授業実践過程における教師の意思決定の諸要素について理解を図る。 ・授業で学んだことをもとに連携協力校における実習等で授業における意思決定や授業方略について分析することができる。 |
学習内容 | 教師は、授業設計段階(授業デザイン)において、授業目標、授業内容、教材、学習指導法、学習活動、学習形態、メディア、学習時間の配分などの各授業構成要素を決定しなければならない.さらに、生徒の実態などを想定しながら最大限に効果を期待して授業デザインを行っている。本授業においては、これらの授業デザイン段階における教師の意思決定や授業方略について先行研究を参照しながら検討を行う.また、ベテラン教師の授業実践のVTRを活用し、授業実践過程における生徒の学習状況の把握方法、授業計画の遂行・変更、発問の内容・時期などの意思決定について精緻に分析を行い整理する。さらに、実習校における授業研究から授業デザイン、実践過程における教師の意思決定について実証的に検討を行うことで質的な充実を図っていく。 |
授業計画 |
1.教師の実践知研究の動向 2.教師の協働省察と力量形成 3.単元デザインにおけるベテラン教師の実践知の解明 4.授業実践過程における教師の実践知1 5.授業実践過程における教師の実践知2 6.教師の実践知研究のまとめ 7.教師の力量形成モデルの整理 8.ベテラン教師の談話方略① 9.ベテラン教師の談話方略② 10.アクションリサーチ検討① 11.アクションリサーチ検討② 12.アクションリサーチ検討③ 13.アクションリサーチ検討④ 14.アクションリサーチ検討⑤ 15.まとめ |
受講要件 | とくになし |
テキスト | 必要に応じて、指定または配布する |
参考書 | 必要に応じて、指定または配布する |
予習・復習について | 事前に配布された論文等の資料は必ず目を通しておく。当該校におけるアクションリサーチに関して、整理し発表できるようにしておく。 |
成績評価の方法・基準 | 授業中の活動及びレポート発表 |
オフィスアワー | 特に設定しないが、必要に応じて随時受け付ける |
担当教員からのメッセージ | 単元デザインや談話方略、授業方略などの教師の実践知を理解し、教師の卓越した力量について理解を深めていきましょう。また、アクションリサーチの検討を通して、各個人の課題研究の共有化を図り、深めていきましょう。 |