授業科目名 | 教材作成と授業形態 (Development of educational materials and lesson programs) |
担当教員名 | 村山 功 (MURAYAMA Isao) |
所属等 | 学術院教育学領域 |
研究室 | 教育学部L棟205 |
分担教員名 | 山城 拓也 |
学期 | 前期 |
必修選択区分 | 選択 |
対象学年 | 2年 |
単位数 | 2 |
曜日・時限 | 木3・4 |
キーワード | 教材、学習目標、授業計画 |
授業の目標 | 教材とその作成について理論的な理解を得るとともに、様々な教授方法における教材の事例を検討することを通して、教材とその作成の実際を理解する。 |
学習内容 | ・教材に関する基本的な理解 ・[道徳]モラル・ジレンマ授業における教材 ・[理科]仮説実験授業における教材 ・[国語]分析批評と教材研究 ・[共通]ジグソー学習法における教材 |
授業計画 | 1 教材とは何か 2 [道徳1]モラル・ジレンマ授業とその教材 3 [道徳2]モラル・ジレンマ授業への批判 4 [理科1]仮説実験授業と授業書 5 [理科2]科学的思考を育てるための授業 6 [国語1]分析批評と教材分析 7 [国語2]分析批評の批判と教材分析 8 [共通]知識構成型ジグソー学習法とその変形 9 [共通]操作活動のための教材、小集団活動のための教材 10 [共通]ICTを用いた教材 11 [演習]Problem-based Learning ;情報教育特別研究と共同実施 12 [演習]Problem-based Learning ;情報教育特別研究と共同実施 13 [演習]Problem-based Learning ;情報教育特別研究と共同実施 14 [演習]Problem-based Learning ;情報教育特別研究と共同実施 15 [演習]Problem-based Learning ;情報教育特別研究と共同実施 |
受講要件 | 特になし |
テキスト | 必要に応じて資料を配付する。 |
参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 |
予習・復習について | |
成績評価の方法・基準 | 最終テストに加え、小テストやグループ活動への貢献度を評価する。 |
オフィスアワー | 事前にメールで予約すること。 |
担当教員からのメッセージ | 主体的・対話的で深い学びを実現する授業に迫っていきます。 |
アクティブ・ラーニング | グループワーク〔演習部分ではグループで教材を作成する。〕 |