授業科目名 | 特別支援教育における授業づくり (The Understanding of the Procedure to Teach Children for Special Needs Education) |
担当教員名 | 山元 薫 (YAMAMOTO Kaoru) |
所属等 | 学術院教育学領域 |
研究室 | 教育学部K棟304 |
分担教員名 | |
学期 | 後期 |
必修選択区分 | 選択 |
対象学年 | 1年 |
単位数 | 2 |
曜日・時限 | 月5・6 |
キーワード | 学習指導要領、障害特性、子ども理解、ユニバーサルデザイン |
授業の目標 | 特別な教育的ニーズのある児童生徒の確かな学力を育む授業づくりについて理解する。また、実際に授業を構成することを通して実践に向けての手掛かりをつかむ。 |
学習内容 | 学習指導要領や教育課程等、授業づくりに関する基本的な事項を理解する。あわせて障害特性を踏まえた「指導の工夫」について学び、すべての児童生徒が参加し確かな学力を育む授業のつくり方について考える。 |
授業計画 | 1 日本における特別支援教育の動向 2 知的障害のある児童生徒の学習上の特性と教育課程 3 特別支援学級における授業づくり(知的障害) 4 自閉症の認知特性及び教育課程 5 特別支援学級における授業づくり(自閉症・情緒学級) 6 通級指導教室における指導 7 通常の学級における特別支援教育の推進とユニバーサルデザイン 8 通常の学級に在籍する児童生徒の学習上の困難さ 9 ユニバーサルデザインの考え方を活用した授業づくり① 10 ユニバーサルデザインの考え方を活用した授業づくり② 11 授業参観① 12 授業参観② 13 模擬授業① 14 模擬授業② 15 まとめ |
受講要件 | なし |
テキスト | 授業の中で資料を配布します |
参考書 | なし |
予習・復習について | なし |
成績評価の方法・基準 | 基準:レポート及び模擬授業に基づいて評価する |
オフィスアワー | 研究室K304に来てください |
担当教員からのメッセージ | すべての学びの場で求められている授業力向上について、特別支援教育の視点から一緒に考えましょう。また、この授業での学びを今後の教育実践にぜひ活用していただき、障害のある子もない子も「分かった」「できた」「楽しいな」と思える授業の具現化を目指して欲しいと願っています。 |
アクティブ・ラーニング | グループワーク、模擬授業 |