授業科目名 | 障害児臨床の視点と方法 (View Point and Method about Clinical Approach for Child with Handicap) |
担当教員名 | 香野 毅 (KONO Takeshi) |
所属等 | 学術院教育学領域 |
研究室 | 教育学部K棟301 |
分担教員名 | |
学期 | 前期 |
必修選択区分 | 選択 |
対象学年 | 2年 |
単位数 | 2 |
曜日・時限 | 月7・8 |
キーワード | 特別支援教育、指導法・指導理論、自立活動、発達支援 |
授業の目標 | 特別支援教育の実践では様々な障害種の子どもたちが持っている多様なニーズにこたえることが求められる。そのひとつには自立活動等を中心とした個別指導があるが、その実践は教員にとって多くの力量が求められることとなる。この授業では昨今の指導法などについてケース検討を通して学び、学校での実践に生かせるようにしていく。 |
学習内容 | 特別支援学校に活かせる指導方法についての講義と受講生からのケース発表および検討を主として進める |
授業計画 | 1 障害のある子どもへの指導概論① 2 障害のある子どもへの指導概論② 3 最近の指導法 4 ケース検討 5 ケース検討 6 ケース検討 7 ケース検討 8 ケース検討 9 ケース検討 10 ケース検討 11 現場で行う研修 12 現場で活用できる研修内容 13 学校での研修 14 ケースを通して 15 まとめ |
受講要件 | 特別支援教育に関心のあるもの |
テキスト | 授業の際に指定 |
参考書 | 授業の際に指定 |
予習・復習について | |
成績評価の方法・基準 | 授業での活動状況 レポート |
オフィスアワー | 授業の際にアポを取ってください |
担当教員からのメッセージ | 特別支援教育は幅広い領域に関係しています 「広め」にやりたいと思います |
アクティブ・ラーニング |